埼玉県教育委員会より

 「新型コロナウイルス感染症・緊急事態宣言への対応について(埼玉県教育委員会)」以下のページに掲載されております。ご覧ください。

 URL:http://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/coronavirus/index.html

 また、埼玉県教育委員会教育長より、「休業期間中の子供たちへの教育長動画メッセージ」が公開されております。こちらもご覧ください。

 動画URL:https://youtu.be/VAd6obKvnGw

 「不登校支援サイトの開設について」
以下のページに掲載されております。ご覧ください。

 不登校支援サイト(案内).pdf
 

学校における勤務時間外の電話対応について

  教職員の勤務負担軽減に取り組むよう文部科学省から指導を受けております。(平成30年2月9日付通知)
  本校職員の勤務時間は、午前8時10分から午後4時40分としております。

 つきましては、平成31年4月1日から市内一斉に、放課後の電話対応は、緊急の場合を除き、午後6時30分までとなります。御用のある場合は、午後6時30分までに御連絡ください。御理解の程、よろしくお願いいたします。


 
オンライン状況
オンラインユーザー6人
ログインユーザー0人
登録ユーザー13人
アクセスカウンター
COUNTER1921165since H26.6.18~

日誌

シンボルツリー「どう木」について
12345
2017/11/26

どう木の意味

| by 校長

「どう木」漢字で書くと「胴木」といわれます
この胴木の意味は「太い材木」「丸太」というそうです。

胴木といわれる丸太は戦国時代  城壁の上に備えておいて、敵が攻め寄せてきたときに落とすことや現代では、道の基礎としてうめられてるそうです。
 
胴木という名前は普段聞くことがなかなかない言葉ですが、妻沼小学校においては大切なシンボルツリーの愛称です。
11:38
12345

めぬまっこNEWS

めぬまっこNews
12345
2023/12/01

修学旅行

| by 職員室
11月29日、30日で、6年生が鎌倉・箱根に修学旅行に行ってきました。
良い天気に恵まれて、充実した1泊2日を送ることができました。
16:56 | 投票する | 投票数(0)
2023/11/28

大豆の収穫

| by 職員室
本日、3年生・5年生で大豆の収穫を行いました。
6月に種まきを行った大豆が大きく成長し、たくさんの大豆を収穫することができました。


17:32 | 投票する | 投票数(0)
2023/11/16

150周年式典

| by 職員室
11月11日(土)に開校150周年を記念した行事が行われました。

午前中は、中央公民館で式典を、夕方からは妻沼聖天山に会場を移し、イベントを行いました。
午前中の式典では、たくさんの方にご臨席いただき、子ども達と共に150周年を祝うことができました。森 圭一郎さんが作ってくださった記念ソング「永和の歌」を歌ったり、6年生の「聖天様マスター」の発表、切り絵や落語を聞いたりと楽しいものとなりました。

午後からのイベントでは実行委員会の方を中心に、地域の方と共に盛大に盛り上がりました。石舞台の上で練りこみを披露したこと、森 圭一郎さんや岡崎 麻奈未さんと一緒に歌ったことは子ども達にとってかけがえのない、一生の思い出になったと思います。子ども達が作った燈籠や提灯もとてもきれいでした。




18:28 | 投票する | 投票数(1)
2023/11/10

4年生 市内音楽会

| by 職員室
 11月9日・10日に熊谷市小学校音楽会が開催されました。本校は9日の午前の部に出場しました。
 子ども達は夏休み明けから、一生懸命、歌唱練習をしてきました。はじめは地声で歌っていた声が徐々に美しくなり、きれいなハーモニーを奏でられるようになりました。
 本番当日は、朝から緊張感でいっぱいの子ども達でしたが、ステージの上で練習の成果を存分に発揮することができました。

  
17:18 | 投票する | 投票数(0)
2023/10/11

運動会

| by 職員室
10月7日、秋晴れの中、運動会が行われました。
どの学年も練習の成果を発揮し、堂々と競技や演技をすることができました。

18:20 | 投票する | 投票数(1)
12345